補助金・助成金等情報 (5/28更新)
- 平成30年度「航空機分野支援補助金2事業(企業内体制整備支援・人材育成支援)」の公募を始めました。
- 平成30年度「水素等次世代エネルギー及び環境分野参入促進事業」の補助金の公募を開始しました。
- 平成30年度「医療・介護機器分野参入促進事業」の公募を始めました。
- 平成29年度「航空機関連人材育成支援事業」(第三次募集)の公募について
- 平成29年度「航空機関連人材育成支援事業」(第二次募集)の公募について
- 事業拡大雇い入れ人材育成支援事業
- シミュレーション活用促進枠<二次募集>受付開始しました。
- 平成29年度「中堅・中小企業の水処理分野における海外展開促進事業」の公募を始めました。
- 平成29年度シミュレーション活用促進枠の公募を開始しました。
- 平成29年度「マイクロ・ナノバブルの利活用の推進事業」の公募を始めました。
- 指定事業主雇用助成メニュー
- 平成29年度「環境関連人材育成支援事業」の公募を始めました。
- 平成29年度「介護・医療等ロボットの普及・実用化促進事業」の公募を開始しました。
- 平成29年度「医療機器参入支援事業(認証・許認可等取得支援)」の公募を始めました。
- 平成29年度「医療機器参入支援事業(試作・開発支援)」の公募を始めました。
- 平成29年度「航空機関連人材育成支援事業」の公募を始めました。
- FOCUSスパコン利用について募集しています。
- 平成29年度「航空機産業参入支援事業及び国際特殊工程認証システム」の公募を始めました。
- 平成28年度「介護・医療等ロボットの普及・実用化促進事業(再公募)」の公募を始めました。
- 平成28年度「航空機関連支援補助金2事業(追加募集)」の公募を始めました。
- 平成28年度「マイクロ・ナノバブルの利活用の推進事業(再公募)」の公募について
- 平成28年度「医療機器参入支援事業(試作・開発支援)」の公募について
- 平成28年度「医療機器参入支援事業(認証・許認可等取得支援)」の公募について
- 平成28年度「環境関連人材育成支援事業」の公募を始めました。
- 「人口減少社会×ものづくり技術」イノベーション創造事業補助金公募開始について(第二次募集)
- 「介護・医療等ロボット普及・実用化促進事業」の公募を始めました。
平成30年度「航空機分野支援補助金2事業(企業内体制整備支援・人材育成支援)」の公募を始めました。
【航空機分野企業内体制整備支援事業】
県内の事業者に対し、JISQ9100等の品質管理システム、Nadcap等の特殊工程及び公用規格に対する認証取得を支援します。
【航空機分野人材育成支援事業】
県内の事業者が、従業員、あるいは新たに採用する人材への技術研究に要する費用を支援します。
募集期間
平成30年5月28日(月)~6月18日(月)17時半まで
詳しくはこちら↓
http://www.niro.or.jp
【航空機分野企業内体制整備支援事業】公募要項
(249KB)
【航空機分野企業内体制整備支援事業】交付申請書
(24KB)
【航空機分野企業内体制整備支援事業】調査確認書
(18KB)
【航空機分野人材育成支援事業】公募要項
(225KB)
【航空機分野人材育成支援事業】交付申請書
(24KB)
【航空機分野人材育成支援事業】調査確認書
(18KB)
補助金交付実施要領
(267KB)
プロジェクト参加申込書
(71KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 航空機・航空エンジン総括部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 |
平成30年度「水素等次世代エネルギー及び環境分野参入促進事業」の補助金の公募を開始しました。
水素等次世代エネルギー関連産業や環境・エネルギー分野への新規参入・事業拡大を目指す企業を対象に、新規開拓・試作開発の経費の支援、人材育成・技術指導員受入への支援を行います。
終了しました。
公募要項(水素等次世代エネルギー関連産業 試作・開発支援)
(169KB)
公募要項(水素等次世代エネルギー関連産業 研修・派遣支援)
(171KB)
公募要項(環境・エネルギー 試作・開発支援)
(171KB)
公募要項(環境・エネルギー 研修・派遣支援)
(172KB)
補助金交付実施要領
(267KB)
補助金交付申請書
(25KB)
プロジェクト参加申込書
(72KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 |
平成30年度「医療・介護機器分野参入促進事業」の公募を始めました。
医療・介護機器をはじめ健康・医療分野への新規参入または当該分野における事業拡大を目指すものづくり中堅・中小企業等を対象に、事業化に向けた製品試作・開発並びに認証・許可等の取得に要する費用を支援します。皆さまの積極的なご応募をお待ちしております。
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 研究開発部門 健康・医療部 TEL:078-306-6801 FAX:078-306-6812 |
平成29年度「航空機関連人材育成支援事業」(第三次募集)の公募について
兵庫県内の事業者が、航空機関連産業への参入もしくは航空機関連分野の事業拡大を図るために、自社の技術者あるいは新たに採用する技術者に対して実施する加工技術や品質管理等の人材育成に要する費用を支援する「航空機関連人材育成支援事業」の応募者を2018年1月10日から募集します(締切1月23日)。申込詳細は公募要領をご覧ください。
※なお、今回の事業募集は、2018年2月に開講される「航空産業非破壊検査トレーニングセンター(兵庫県立工業技術センター内)」浸透探傷(PT)講習の受講料を対象とする予定です。「航空産業非破壊検査トレーニングセンター」の講習受講に関しては、別途広報される案内(「兵庫県」又は「兵庫県立工業技術センター」のホームページ)でご確認ください。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 航空機・航空エンジン総括部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 |
平成29年度「航空機関連人材育成支援事業」(第二次募集)の公募について
県内の事業者が、航空機関連産業への参入もしくは航空機関連分野の事業拡大を図るために、自社の技術者あるいは新たに採用する技術者に対して実施する加工技術や品質管理等の人材育成に要する費用を支援する「航空機関連人材育成支援事業」に公募を11月22日に開始します(締切12月5日)。申込詳細は公募要領をご覧下さい。
※なお、今回の事業募集は、12月に開催される「航空産業非破壊検査トレーニングセンター(兵庫県立工業技術センター内)」の磁粉探傷(MT)講習の受講を対象とする予定です。「航空産業非破壊検査トレーニングセンター」の講習受講に関しては、別途広報される案内(「兵庫県」又は「兵庫県立工業技術センター」のホームページ)でご確認ください。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 航空機・航空エンジン総括部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 |
事業拡大雇い入れ人材育成支援事業
次世代産業分野に関連する製造業において、設備投資等の事業拡大又は品質向上などを行う際に、企業の皆様が新たに雇用される従業員の方の人件費を一部補助します。
今年度の募集は終了しました。
■お問合せ先■ 兵庫県 しごと支援課 TEL:078-362-9168 MAIL:shigotoshien@pref.hyogo.lg.jp |
シミュレーション活用促進枠<二次募集>受付開始しました。
兵庫県内に事業所(支社・支店・営業所を含む)を有する企業を対象にFOCUSスパコンの利用に係る支援を実施します。応募条件等ご確認の上この機会に是非ご応募ください。
公募期間
平成29年8月3日(木)より随時受付
詳しくはこちら↓
http://www.j-focus.or.jp/news/information/entry-1593.html
平成29年度FOCUSスパコンシミュレーション活用促進枠二次公募_チラシ
(480KB)
平成29年度FOCUSスパコンシミュレーション活用促進枠二次公募_公募要領
(249KB)
平成29年度FOCUSスパコンシミュレーション活用促進枠_申請書
(43KB)
兵庫県次世代産業雇用創造プロジェクト推進協議会参加登録用紙
(94KB)
スーパーコンピューターシステム利用契約約款
(354KB)
■お問合わせ先■ |
平成29年度「中堅・中小企業の水処理分野における海外展開促進事業」の公募を始めました。
水処理分野の海外販売開拓を図る兵庫県内企業を募集し、専門家とともに販路として有望なインドネシアへ技術調査団を派遣し、現地の水道公社、大学、工業団地を視察します。さらに、インドネシアへの渡航費用を一部補助します。
終了しました。
■お問合わせ先■ |
平成29年度シミュレーション活用促進枠の公募を開始しました。
兵庫県内に事業所(支社・支店・営業所を含む)を有する企業を対象にFOCUSスパコンの利用に係る支援を実施します。応募条件等ご確認の上この機会に是非ご応募ください。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)計算科学振興財団 普及促進グループ 活用促進枠担当 MAIL:katsuyo@j-focus.or.jp |
平成29年度「マイクロ・ナノバブルの利活用の推進事業」の公募を始めました。
マイクロ・ナノバブルの活用検討や、マイクロ・ナノバブル発生装置等の試作・開発に関連する費用を補助します。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6813 |
指定事業主雇用助成メニュー
当プロジェクトに参加する企業が、一定の施設整備及び雇入れを行う際に所定の要件を満たせば、国が実施する地域雇用開発奨励金に加えて上乗せ助成が受けられます。
随時受付中
リーフレット
(391KB)
■お問合せ先■ 兵庫県しごと支援課 TEL:078-362-9168 MAIL:shigotoshien@pref.hyogo.lg.jp |
平成29年度「環境関連人材育成支援事業」の公募を始めました。
兵庫県内の事業者が、環境関連事業への参入もしくは環境関連分野の事業拡大を図るために、自社の技術者あるいは新たに採用する技術者に対して実施する研修などの人材育成に要する費用を支援します。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 地域イノベーション推進部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 |
平成29年度「介護・医療等ロボットの普及・実用化促進事業」の公募を開始しました。
県内企業の介護・医療ロボットの開発・試作・実証、販路開拓等に対する支援をします。ニーズに合致したロボット試作、実証もしくは販路開拓の取組案件のうち、実用化可能性が高い事業を選定して、当該試作や実証等に係る費用を支援します。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 研究所 ロボット・AI部 TEL:078-306-6801 FAX:078-306-6812 |
平成29年度「医療機器参入支援事業(認証・許認可等取得支援)」の公募を始めました。
医療機器分野への参入を目指すものづくり中小企業に対し、医薬品・医療機器等法規制(認証・許認可等)への対応に要する費用を支援します。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6813 |
平成29年度「医療機器参入支援事業(試作・開発支援)」の公募を始めました。
医療機器分野への参入を目指すものづくり中小企業に対し、事業化に向けた製品試作・開発に要する費用を支援します。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6813 |
平成29年度「航空機関連人材育成支援事業」の公募を始めました。
県内の事業者が、航空機関連産業への参入もしくは航空機関連分野の事業拡大を図るために、自社の技術者あるいは新たに採用する技術者に対して実施する加工技術や品質管理等の人材育成に要する費用を支援します。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 航空機・航空エンジン部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 |
FOCUSスパコン利用について募集しています。
FOCUSスパコン利用に係る支援(利用料金の減免、計算機資源の無償提供)について、利用課題を募集しています。
終了しました。
リーフレット
(442KB)
■お問合せ先■ (公財)計算科学振興財団 TEL:078-599-5936 MAIL:katsuyo@j-focus.or.jp |
平成29年度「航空機産業参入支援事業及び国際特殊工程認証システム」の公募を始めました。
航空機産業への参入にあたっては、川下企業から品質を担保するためにJISQ9100の品質管理システムやNadcapの特殊工程に対する認証の取得等による高い品質マネジメントシステムの構築が求められる。航空機産業の参入にはこれらの取得が不可欠であるとも言われており、これらの認証の取得を支援し、航空機産業への参入に必要な企業内体制を整備し、以って雇用の促進を図る。
終了しました。
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 航空機・航空エンジン部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 |
平成28年度「介護・医療等ロボットの普及・実用化促進事業(再公募)」の公募を始めました。
県内外の介護や医療関連施設等、ロボット活用が期待される分野において、現場でのロボットに対するニーズ情報を収集し、現場のニーズに合致した県内企業のロボットの開発・試作・実証等、ロボット分野への参入・拡大を支援しロボットの実用化を促進する事を目的とします。
終了しました。
公募要項
(224KB)
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 神戸ロボット研究所 TEL:078-306-6801 FAX:078-306-6812 |
平成28年度「航空機関連支援補助金2事業(追加募集)」の公募を始めました。
【航空機産業参入支援事業】
JISQ9100等の品質管理システムやNadcap等の特殊工程に対する認証取得等を支援します。
【航空機関連人材育成支援事業】
中小企業の従業員もしくは新たに雇用する人材に対して行う技術研修を支援します。
終了しました。
「航空機産業参入支援事業(追加募集)」公募要項
(263KB)
「航空機関連人材育成支援事業(追加募集)」公募要項
(249KB)
■お問合せ先■ (公財)新産業創造研究機構 産学連携推進部 TEL:078-306-6806 MAIL:webmaster@niro.or.jp |
平成28年度「マイクロ・ナノバブルの利活用の推進事業(再公募)」の公募について
県内の事業者が、農業・漁業・工業等の各用途ごとにおけるマイクロ・ナノバブルの活用検討や、マイクロ・ナノバブル発生装置等の試作・開発に要する費用を支援します。
終了しました。
平成28年度「マイクロ・ナノバブルの利活用の推進事業]
(252KB)
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6813 |
平成28年度「医療機器参入支援事業(試作・開発支援)」の公募について
医療機器分野への参入を目指すものづくり中小企業に対し、事業化に向けた製品試作・開発に要する費用を支援します。
終了しました。
「医療機器参入支援事業(試作・開発支援)」公募要項
(248KB)
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6813 |
平成28年度「医療機器参入支援事業(認証・許認可等取得支援)」の公募について
医療機器分野への参入を目指すものづくり中小企業に対し、医薬品・医療機器等法規則(認証・許認可等)への対応に要する費用を支援します。
終了しました。
「医療機器参入支援事業(認証・許認可等取得支援)」公募要項
(251KB)
■お問合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6813 |
平成28年度「環境関連人材育成支援事業」の公募を始めました。
県内の事業者が、環境関連事業への参入もしくは環境関連分野の事業拡大を図るために、自社の技術者あるいは新たに採用する技術者に対して実施する研修などの人材育成に要する費用を支援致します。
終了しました。
公募要項
(218KB)
■お問合せ先■ (公財)新産業創造研究機構 地域イノベーション推進部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 |
「人口減少社会×ものづくり技術」イノベーション創造事業補助金公募開始について(第二次募集)
神戸市における少子高齢化・人口減少に伴い直面する課題に対し、神戸市内中小企業の優れたものづくり技術を活用し、人口減少社会への対応を図るため、「募集テーマ」に対応する製品の試作開発に取り組む事業を募集します。
終了しました。
詳しくはこちら↓
http://www.kobe-liaison.net/?p=2906
チラシ
(450KB)
■お問合わせ先■ 神戸市 工業課 TEL:078-322-5333 MAIL:kogyoka@office.city.kobe.lg.jp |
「介護・医療等ロボット普及・実用化促進事業」の公募を始めました。
介護・医療分野のロボットの開発・試作・実証、販路開拓等に対する支援をします。実用化可能性が高い事業を選定して、当該試作や実証等に係る費用を支援します。
終了しました。
関連資料
(146KB)
■お問合せ先■ (公財)新産業創造研究機構 TEL:078-306-6806 MAIL:webmaster@niro.or.jp |