セミナー・イベント情報
随時更新いたします。
- 第9回「兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会」を開催します。
- 「エネルギー価格高騰時代のコスト削減、ビジネスチャンス」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- 令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」 研修実施事業者募集
- 「脱炭素ビジネス最新動向」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- 令和4年度 地域活性化雇用創造プロジェクト 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野) 第4回 研修受講者募集について
- 令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」 研修実施事業者募集
- 第2回「データ駆動科学の信頼性解析への適用」を開催します。
- 第1回ネットワーキング交流会(令和4年度 成長産業育成コンソーシアム推進事業:航空・宇宙分野)
- 兵庫県の全事業者様に向けて「今、事業者に求められるカーボンニュートラルとは」セミナーをオンラインで開催いたします。
- 「キャリア開発のためのAI/機械学習~キャリアに役立つ情報技術の体験のチャンス~」を開講します。【第3弾】
- 第3回 研修受講者募集案内(令和4年度 地域活性化雇用創造プロジェクト:航空・宇宙分野)
- 「脱炭素化に向けたバイオコークスの最新動向と事業化への視点・課題」セミナーをオンラインで開催いたします。
- 第4回「データ駆動科学 応用編」を開催します。
- 「脱炭素化に向けたグリーン水素の最新動向と事業化への視点・課題」セミナーをオンラインで開催いたします。
- 健康・医療分野 社内人材育成研修支援事業(オーダーメイド型)
- 「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回)の第5回セミナーをオンラインで開催いたします。
- 「1.5℃ライフスタイル:快適で質の高い脱炭素社会実現に向けた消費者・ビジネス・行政の連携と新たな脱炭素型ビジネスの展望」セミナーをオンラインで開催いたします。
- 第5回「データ駆動科学 基礎編」を開催します。
- 第4回「データ駆動科学とAIのためのPython入門講座」を開催します。
- 「キャリア開発のためのAI/機械学習~キャリアに役立つ情報技術の体験のチャンス~」を開講します。【第2弾】
- 「バイオマスからの化学品製造の動向」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- 令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野) 研修実施事業者募集
- 「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回)の第3回セミナーをオンラインで開催いたします。
- 「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回)の第4回セミナーをオンラインで開催いたします。
- 「キャリア開発のためのAI/機械学習~キャリアに役立つ情報技術の体験のチャンス~」を開講します。【第1弾】
- 「セメント・無機塩による二酸化炭素削減技術動向」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- 令和4年度 環境・エネルギー分野進出支援事業 人材育成(専門家派遣)事業募集【第2回】
- 令和4年度 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野)第1回研修受講者募集について
- 「太陽光パネルリサイクルの現状と課題」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- 「カーボンニュートラル社会に向けての省エネ活動」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- 「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回の第2回)をオンラインで開催いたします。
- 「グリーン燃料製造技術」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
- AI技術を探る「異常・異変の予兆を捉える」~複雑かつ限られた少数データから最適な推測を可能とするために~
- 医療機器分野におけるソフトウェアの可能性と薬事対応について
- オンライン研修「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」を開催します。
- 令和4年度 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野)研修実施事業者募集
- 令和4年度「DX・人材育成支援事業(メニュー型)」研修実施事業者募集
- 令和4年度 【人材育成(専門家派遣)事業募集】(環境・エネルギー分野進出支援事業)
- DX人材育成支援事業説明会を開催します。【Web開催】
- 令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」研修実施事業者募集
第9回「兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会」を開催します。
兵庫県では、SPring-8をはじめとする県内科学技術基盤の活用や県内企業等の新技術・製品開発の促進のため、放射光を活用したマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の取組を推進しています。この一環で、マテリアルズ・インフォマティクスの基盤技術や適用事例に関する講演会の開催を通じた人材育成に取り組んでいます。
今回は、放射光実験の計画から解析までを⽀援するデータ基盤構想、及びSPring-8やSACRAを活用したMIに関する最新の研究事例をご紹介頂きます。皆さまのご参加をお待ちしています。
○開催日時:(延べ4日間)
2023年2月1日(水) 13:00~16:30
○プログラム
13:00~13:10 開催挨拶
計算科学振興財団/兵庫県立大学 伊藤 聡
13:00~14:10 SPring 8 データセンター構想
理化学研究所 初井 宇記
14:10~15:10 光電子ホログラフィーとスパースモデリングによる不純物の原子配列の可視化
奈良先端科学技術大学院大学 松下 智裕
15:20~16:20 先端光源を活用したX線顕微イメージング技術
東京大学物性研究所 木村 隆志
16:20~16:30 閉会挨拶
○開催場所: オンライン開催(Zoom Webinar)
○参 加 費 : 無料
○定 員: 100名程度(要事前申し込み)
○申込締切: 2023年1月27日(金)
○申込方法: 下のURLから登録下さい。
https://zoom.us/webinar/register/WN_U3flHNx9SV2orBbDrIT9XQ
チラシ
(360KB)
■お問い合わせ先■ 兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 事務局 TEL:079-283-4560 MAIL:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp |
「エネルギー価格高騰時代のコスト削減、ビジネスチャンス」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
2021年以降、複合的な要因でエネルギーの価格が世界的に高騰し、各国の輸入物価や消費者物価にも影響を与えています。資源を輸入に頼る日本は世界的なエネルギー価格高騰の影響を受けています。エネルギー価格高騰の背景、高騰をどう乗り切っていくのか?どんなビジネスチャンスがあるのか?などを解説していきます。
是非お見逃しなく!
◆日 時:2023年1月24日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆テ ー マ :エネルギー価格高騰時代のコスト削減、
ビジネスチャンス
◆講 師:一般社団法人 環境エネルギー循環センター
理事 江田 健二氏
(PHPビジネス新書
「2025年『脱炭素』のリアルチャンス」の著者)
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX.:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」 研修実施事業者募集
下記の「2つのテーマ」について、研修実施事業者を募集いたします。
研修実施事業者 募集テーマ(2件)
『環境エネルギーのCAE入門(実習研修)』
『環境・エネルギーと地域での取り組み(講義及び見学研修)』
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「脱炭素ビジネス最新動向」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
脱炭素社会への転換という世界の大きな流れは止められません。ではどうすればいいのでしょうか?まずは脱炭素という大きな流れを、「使い倒す」気概が必要ではないでしょうか。意外なことに、脱炭素化で多くの企業は大幅なコスト削減が見込めます。脱炭素は、新しいビジネスや技術を生み出すチャンスでもあります。PHPビジネス新書「2025年『脱炭素』のリアルチャンス」の著者がわかりやすく解説いたします。
脱炭素に関連する補助金なども紹介しますので、是非お見逃しなく!
◆日 時:2022年12月13日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師:一般社団法人 環境エネルギー循環センター
理事 江田 健二 氏
(PHPビジネス新書
「2025年『脱炭素』のリアルチャンス」の著者)
◆テ ー マ :「脱炭素ビジネス最新動向」
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
令和4年度 地域活性化雇用創造プロジェクト 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野) 第4回 研修受講者募集について
兵庫県では、県下に事業所を有し、航空・宇宙産業の分野への新規参入や多角化を目指している企業に対して必要な研修による支援を実施し、もって雇用創出を図ろうとしています。その一環として、航空・宇宙分野関連の研修計画しましたので参加者を募集します。
終了しました。
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 航空・宇宙部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 MAIL:nagata@niro.or.jp |
令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」 研修実施事業者募集
下記の「2つのテーマ」について、研修実施事業者を募集いたします。
研修実施事業者 募集テーマ(2件)
『脱炭素ビジネス最新動向』
『エネルギー価格高騰時代のコスト削減、ビジネスチャンス』
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
第2回「データ駆動科学の信頼性解析への適用」を開催します。
ものづくり企業にとって、市場に送り出す製品の信頼性は、企業の競争力のベースとなるものであり、設計段階で信頼性をつくり込み、故障を未然に防止することは、極めて重要なことです。一方、今日、産業と学術の様々な分野で膨大なデータの迅速で高精度な処理、可視化、理論考察等のためにデータ駆動科学の活用が不可欠となってきています。
本連続講座では、データ駆動科学の裾野拡大も視野に、信頼性解析の基礎とベイズ推定に基づく信頼性のつくり込みについて、わかりやすく講義頂きます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
○開催日時: 12月1日(木)・12月8日(木)・
12月15日(木) 13:00~17:00
○開催場所: オンライン開催(Zoom)
○講 師: 兵庫県立大学 社会科学研究科 貝瀬 徹 教授
○参 加 費 : 無料
○定 員: 40名程度(要事前申し込み)
○申込締切: 11月25日(金)
○申込方法: 下のURLから登録下さい。
https://forms.office.com/r/xH2jUHwP9Y
又は、下記事項①~⑤を記載の上、E-mail にてお申し込み下さい
①氏名(フリガナ) ②所属機関 ③役職(学生の方は学年)
④連絡先E-mail ⑤勤務先所在地(都道府県名を記載)
終了しました。
チラシ
(413KB)
■お問い合わせ先■ 兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 事務局 TEL:079-283-4560 MAIL:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp |
第1回ネットワーキング交流会(令和4年度 成長産業育成コンソーシアム推進事業:航空・宇宙分野)
本事業では、次世代産業分野とされている「航空・宇宙」等におけるイノベーション創出を促進するため、県内関係企業や大学、研究機関等で構成する成長産業分野別のコンソーシアムを設置し、参加者間のマッチングや競争的資金の獲得の支援、企業が保有する課題に対して、共に解決に向けて取組む事業を行っています。
本交流会では航空・宇宙分野の専門知識・経験豊富な講師による講演と意見交換を行います。交流会の参加費は無料です。
終了しました。
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 TEL:078-306-6806 MAIL:yamakita_t@niro.or.jp |
兵庫県の全事業者様に向けて「今、事業者に求められるカーボンニュートラルとは」セミナーをオンラインで開催いたします。
『2050年カーボンニュートラル宣言』以降、日本社会は脱炭素に向けて急速に変化しはじめています。その中で今、事業者には何を求められているのか、どう対応すればよいのか。兵庫県の脱炭素に向けた経済政策や支援策をベースとして、企業経営の観点から、脱炭素の取組と着眼点について考えます。
◆日 時:2022年11月15日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講演テーマと講師:
「兵庫県の地球温暖化対策推進計画と事業者様の役割」
兵庫県環境部環境政策課 副課長 満月 卓氏
「中小事業者様のカーボンニュートラルの取組支援」
(公財)ひょうご環境創造協会 常務理事 小塩 浩司氏
◆主 催: (公財)新産業創造研究機構(NIRO)
共 催: (公財)ひょうご環境創造協会
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「キャリア開発のためのAI/機械学習~キャリアに役立つ情報技術の体験のチャンス~」を開講します。【第3弾】
講座内容
AIと機械学習の基本知識から、AIにできること/できないこと、現実の課題をAIで解決可能な問題に落とし込む方法まで、実際に機械学習を体験しながら学びます。初級から簡単な実践レベルまで短期間に学習する内容ですから、プログラミング経験がない方でもご参加いただけます。
就職・転職を目指す方を対象に、AIの可能性と限界について解説するとともに、AIの活用に必要な基礎的なリテラシーを習得いただきます。
必須/推奨保有スキル
必須:Windowsパソコンの基本的操作
推奨:大学基礎程度のIT知識があるとなお可
対 象
就職、転職をお考えの方
(求職中の方、就業中の方、企業等への就職を希望する
新卒をはじめとする学生の方)
○開催日時:各日9:30~17:00
(1日完結、各日とも同内容です。
都合のよい1日をお選びください。)
11月2日(水)、11月16日(水)、12月2日(金)
12月7日(水)、12月9日(金)
○開 催: Zoom(Web会議システム)
○定 員: 各日定員20名
○申込方法: リンク先URLからお申込みください。
○参 加 費 : 無料※参加要件あり
【参加要件】
受講時および2022年度後半以降に実施する就業状況調査にご協力頂きます。
就職、転職をお考えの方(求職中の方、就業中の方、企業等
への就職を希望 する新卒をはじめとする学生の方)のお申し込
みをお持ちしています。 本講座は、兵庫県助成により実施する
ため、調査内容(採用先企業名、氏名、年齢、雇用形態等)は兵庫県と共有いたします。
※企業の採用/教育ご担当者様へ
入社内定者向けの事前研修としての受講勧奨も可能です。
なお、入社内定者等に対する企業単位の個別開講も、別途承ります。お気軽にご相談ください。
終了しました。
チラシ
(243KB)
■お問い合わせ先■ 株式会社ディスコ TEL:06-4967-3898 MAIL:focus@disc.co.jp |
第3回 研修受講者募集案内(令和4年度 地域活性化雇用創造プロジェクト:航空・宇宙分野)
本プロジェクトでは、兵庫県下に事業所を有し、航空・宇宙産業の分野への新規参入や多角化を目指している企業に対して必要な研修による支援を実施し、もって雇用創出を図ろうとしています。
・本研修の受講料は無料です。
・講師はNIROの選定した事業者に依頼します。
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20220926/35373/
終了しました。
チラシ
(223KB)
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 研究開発部門航空・宇宙部 TEL:078-306-6806 MAIL:nagata@niro.or.jp |
「脱炭素化に向けたバイオコークスの最新動向と事業化への視点・課題」セミナーをオンラインで開催いたします。
再生可能エネルギー、特に固体バイオエネルギーの開発は、持続性のあるカーボンニュートラル社会の社会基盤を築く上で最重要課題の一つです。固体バイオエネルギーによる食品業界など産業界におけるさまざまな課題と展望、各地方でエネルギー自立できる固体バイオ資源の開発の可能性について紹介します。
◆日 時:2022年10月25日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師:近畿大学 バイオコークス研究所 所長/教授 井田 民男氏
◆テーマ:「脱炭素化に向けたバイオコークスの最新動向と事業化への視点・課題」
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20221014/35803/
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
第4回「データ駆動科学 応用編」を開催します。
近年、産業と学術の様々な分野で注目を集めている「データ駆動科学」について、分りやすく解説する連続講座を開講します。皆さまのご参加をお待ちしています。
○開催日時:(延べ4日間)
11月 4日(金) 13:00~17:00 第1講、第2講
11月18日(金) 13:00~17:00 第3講、第4講
11月25日(金) 13:00~17:00 第5講、第6講
○開催場所: オンライン開催(Zoom)
○講 師: 熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 赤井 一郎 教授
○参 加 費 : 無料
○定 員: 40名程度(要事前申し込み、先着順)
○申込締切: 10月26日(水)
○申込方法: 下のURLから登録下さい。
https://forms.office.com/r/GcH8VTm7TX
又は、下記事項①~⑤を記載の上、E-mail にてお申し込み下さい
①氏名(フリガナ) ②所属機関 ③役職(学生の方は学年)
④連絡先E-mail ⑤テキスト送付先(郵便番号、住所)
詳しくはこちら↓
https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/index.html
終了しました。
■お問い合わせ先■ 兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 事務局 TEL:079-283-4560 MAIL:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp |
「脱炭素化に向けたグリーン水素の最新動向と事業化への視点・課題」セミナーをオンラインで開催いたします。
水素の製造段階に再生可能エネルギーを活用するなど、製造から利用までをトータルで、脱炭素化にむけた活用が期待されています。水素を身近なエネルギーとして活用する「水素社会」の実現と、脱炭素社会実現にむけ、水素の果たす役割は極めて大きく、様々な水素利活用への取り組みが進められています。
本研修では、脱炭素の不可逆の潮流とその背景、欧州、米国、中国、日本の政策の違い、グリーン水素のバリューチェーンそして早期事業化のための課題と視点について解説します。
◆日 時:2022年10月4日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師:株式会社X-Scientia 代表取締役 古山 通久氏
◆テ ー マ :「脱炭素化に向けたグリーン水素の最新動向と
事業化への視点・課題」
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
健康・医療分野 社内人材育成研修支援事業(オーダーメイド型)
「ひょうごものづくり企業多角化促進・ 人材育成プロジェクト」では、新型コロナウイルス感染症拡大により大きな影響を受けているものづくり企業に対して、高いものづくり技術を活用して複数分野の受注に対応できる多角的な事業展開への支援を実施し、安定的な雇用創出の促進を図ることを目的としています。
本事業では、健康・医療分野への転換や進出等の多角的な事業展開を推進する兵庫県内の対象事業者を対象に、社内人材育成研修の実施を支援します。
応募に際しては、本要項をご熟読の上、必要書類を(公財)新産業創造研究機構(NIRO)宛てに提出してください。
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20220930/35485/
終了しました。
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構(NIRO) 技術移転部門 健康・医療部 TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6813 MAIL:kenko-iryo@niro.or.jp |
「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回)の第5回セミナーをオンラインで開催いたします。
(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるオンライン研修を実施いたします。
国内外で水素に対する期待が高まっています。日本では2050年のカーボンニュートラル実現のために昨年12月に「グリーン成長戦略」が発表されました。ここでは水素は「発電・産業・運輸など幅広く活用されるキーテクノロジー」と位置付けられています。
本研修では、5回にわたり水素に関わる基本知識から利活用に関わる知識について解説します。今回はその最終回です。都度テーマを絞った内容となります。第1回~4回のセミナーを受講された方々も、是非お申込みください。
◆日 時:2022年9月13日(火) 13:00~15:00
(開始時間にご注意ください)
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師: (株)テクノバ エネルギー研究部
統括主査 丸田 昭輝氏
民間コンサルティング企業を経て2003年より
株式会社テクノバ(エネルギー研究部
グループマネージャー)。
過去20年以上にわたり水素・FC関連プロジェクト
(NEDO、自治体、民間)を多数実施。
特に国際動向に詳しい。
◆テ ー マ :【応用】プロジェクト事例
・水素・FC技術の総括
・直近の世界と日本の動き
・水素の認証制度
・水素の地域展開の事例
(Hydrogen Valley、港湾、空港 等)
・国プロの概要と活用(NEDO、環境省 他)
・関西圏における水素展開の可能性
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「1.5℃ライフスタイル:快適で質の高い脱炭素社会実現に向けた消費者・ビジネス・行政の連携と新たな脱炭素型ビジネスの展望」セミナーをオンラインで開催いたします。
地球温暖化を1.5℃未満に抑えるためには人々の行動とライフスタイルの変化が必要となります。政府もライフスタイルが技術や社会システムと並ぶイノベーション推進領域であると位置づけています。これまでは、直接的なGHG排出や、個別の製品ないし改善といった技術的な対策が中心となって議論されています。
新たな視点として、消費者による脱炭素型ライフスタイルに向けた取り組みとビジネス・行政による脱炭素社会実現に向けた取り組みの相乗効果により社会全体のシステム変革を導くこと、それが脱炭素型ビジネスの新たな市場創出につながる可能性について紹介します。
◆日 時:2022年9月27日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師:公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
関西研究センター 副所長 小嶋 公史氏
◆テ ー マ :「1.5℃ライフスタイル:快適で質の高い脱炭素社会実現に向けた消費者・ビジネス・行政の連携と新たな脱炭素型ビジネスの展望」
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
第5回「データ駆動科学 基礎編」を開催します。
近年、産業と学術の様々な分野で注目を集めている「データ駆動科学」について、分りやすく解説する連続講座を開講します。皆さまのご参加をお待ちしています。(今年11月に応用編を開講予定)
○開催日時:(延べ4日間)
9 月30日(金) 13:00~17:00 第1講、第2講
10月14日(金) 13:00~17:00 第3講、第4講
10月21日(金) 13:00~17:00 第5講、第6講
10月28日(金) 13:00~17:00 第7講、第8講
○開催場所: オンライン開催(Zoom)
○講 師: 熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 赤井 一郎 教授
○参 加 費 : 無料
○定 員: 40名程度(要事前申し込み)
○申込締切: 終了しました。
○申込方法: 下のURLから登録下さい。
https://forms.office.com/r/1cUbUfJ2YE
又は、下記事項①~⑤を記載の上、E-mail にてお申し込み下さい
①氏名(フリガナ) ②所属機関 ③役職(学生の方は学年)
④連絡先E-mail ⑤テキスト送付先(郵便番号、住所)
チラシ
(720KB)
■お問い合わせ先■ 兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 事務局 TEL:079-283-4560 MAIL:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp |
第4回「データ駆動科学とAIのためのPython入門講座」を開催します。
今日、産業と学術の様々な分野において、膨大な実験・計測データの迅速で高精度な処理、可視化、理論考察等のために「データ駆動科学」の活用が不可欠となっています。本講座では、データ駆動科学のベースとなるPython言語を初心者に分かりやすく解説します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
○開催日時: 9月9日(金) ・9月16日(金)13:00~17:00
(全2日)
○開催場所: オンライン開催(Zoom)
○講 師: 兵庫県立大学 人工知能研究教育センター
礒川 悌次郎 副センター長(工学研究科准教授)
○参 加 費 : 無料
○定 員: 50名程度(要事前申し込み)
○申込締切: 9月2日(金)
○申込方法: 下のURLから登録下さい。
https://forms.office.com/r/babaksva6y
又は、下記事項①~⑤を記載の上、E-mail にて
お申し込み下さい。
①氏名(フリガナ) ②所属機関
③役職(学生の方は学年)
④連絡先E-mail ⑤勤務先所在地(都道府県名)
終了しました。
チラシ
(712KB)
■お問い合わせ先■ 兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 事務局 TEL:079-283-4560 MAIL:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp |
「キャリア開発のためのAI/機械学習~キャリアに役立つ情報技術の体験のチャンス~」を開講します。【第2弾】
講座内容
AIと機械学習の基本知識から、AIにできること/できないこと、現実の課題をAIで解決可能な問題に落とし込む方法まで、実際に機械学習を体験しながら学びます。
初級から簡単な実践レベルまで短期間に学習する内容ですから、プログラミング経験がない方でもご参加いただけます。就職・転職を目指す方を対象に、AIの可能性と限界について解説するとともに、AIの活用に必要な基礎的なリテラシーを習得いただきます。
必須/推奨保有スキル
必須:Windowsパソコンの基本的操作
推奨:大学基礎程度のIT知識があるとなお可
対 象
就職、転職をお考えの方
(求職中の方、就業中の方、企業等への就職を希望する新卒を
はじめとする学生の方)
○開催日時:各日9:30~17:00
(1日完結、各日とも同内容です。
都合のよい1日をお選びください。)
9月2日(金)、9月7日(水)、
10月5日(水)、10月7日(金)
○開 催: Zoom(Web会議システム)
○定 員: 各日定員20名
○申込方法: リンク先URLからお申込みください。
○参 加 費 : 無料※参加要件あり
【参加要件】
受講時および2022年度後半以降に実施する就業状況調査にご協力頂きます。就職、転職をお考えの方(求職中の方、就業中の方、企業等への就職を希望する新卒をはじめとする学生の方)のお申し込みをお持ちしています。
本講座は、兵庫県助成により実施するため、調査内容(採用先企業名、氏名、年齢、雇用形態等)は兵庫県と共有いたします。
※企業の採用/教育ご担当者様へ
入社内定者向けの事前研修としての受講勧奨も可能です。
なお、入社内定者等に対する企業単位の個別開講も、
別途承ります。お気軽にご相談ください。
詳しくはこちら↓
https://job.career-tasu.jp/2023/camp/pr/aiseminar/
終了しました。
チラシ
(254KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人計算科学振興財団(FOCUS) 人材開発グループ TEL:078-599-5038 MAIL:ai-katsuyo@j-focus.or.jp |
「バイオマスからの化学品製造の動向」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
バイオマスからの化学品製造とは、バイオマス由来の原料から化学品を製造することを意味します。二酸化炭素が固定化されたバイオマスへ原料転換することで、二酸化炭素の削減を図ることは、カーボンニュートラル社会の実現の観点からもきわめて重要です。
バイオマスからの化学品製造の分野には、欧州や米国などでは、多くの公的支援が投入され、活発に研究開発が進められており、将来的に市場が拡大することが予想されています。
さまざまなバイオマスからの化学品製造の最新技術を紹介します。
◆日 時:2022年9月6日(火) 14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー *参加費無料
◆テ ー マ : 「バイオマスからの化学品製造の動向」
◆講 師:アイシーラボ代表、NEDO 戦略センター
環境・化学ユニット客員フェロー
室井 髙城氏
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野) 研修実施事業者募集
下記の「2つのテーマ」について、研修実施事業者を募集いたします。
研修実施事業者 募集テーマ(2件)
『1.5℃ライフスタイル:快適で質の高い脱炭素型の暮らしの共創を目指して』
『カーボンニュートラル社会を実現する固体バイオエネルギーの課題と展望』
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回)の第3回セミナーをオンラインで開催いたします。
(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるオンライン研修を開催いたします。
国内外で水素に対する期待が高まっています。日本では2050年のカーボンニュートラル実現のために昨年12月に「グリーン成長戦略」が発表されました。ここでは水素は「発電・産業・運輸など幅広く活用されるキーテクノロジー」と位置付けられています。
本研修では、5回にわたり水素に関わる基本知識から利活用に関わる知識について解説します。
毎回テーマを絞った内容となります。第1回、第2回のセミナーを受講された方々も、是非お申し込みください。
◆日 時:2022年8月2日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師:㈱テクノバ エネルギー研究部
統括主査 丸田 昭輝 氏
民間コンサルティング企業を経て2003年より株式会
社テクノバ(エネルギーー研究部グループマネージ
ャー)。過去20年以上にわたり水素・FC関連プロジ
ェクト(NEDO、自治体、民間)を多数実施。特に
国際動向に詳しい。
◆テ ー マ :【応用】水素の製造、輸送、貯蔵技術
水素製造
改質、水電解(その種類)、将来技術、水素の製造
コスト
水素輸送・貯蔵
水素輸送・貯蔵技術、水素輸送コスト、水素貯蔵
コスト、国際的な水素サプライチェーン、水素
パイプラインの見込み
ビジネスチャンス
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回)の第4回セミナーをオンラインで開催いたします。
(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるオンライン研修を実施いたします。
国内外で水素に対する期待が高まっています。日本では2050年のカーボンニュートラル実現のために昨年12月に「グリーン成長戦略」が発表されました。ここでは水素は「発電・産業・運輸など幅広く活用されるキーテクノロジー」と位置付けられています。
本研修では5回にわたり水素に関わる基本知識から利活用に関わる知識について解説します。
毎回テーマを絞った内容となります。第1回~3回のセミナーを受講された方々も、是非お申込みください。
◆日 時:2022年8月23日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー ※参加費無料
◆講 師:㈱テクノバ エネルギー研究部
統括主査 丸田 昭輝 氏
民間コンサルティング企業を経て2003年より株式
会社テクノバ(エネルギー研究部グループマネー
ジャー)。過去20年以上にわたり水素・FC関連
プロジェクト(NEDO、自治体、民間)を多数実施。
特に国際動向に詳しい
◆テ ー マ 【応用】水素の利用
・水素利用の全体像
・燃料電池の種類と特徴
・自動車用燃料電池と定置用燃料電池
・水素の熱利用と水素発電
・水素製鉄
・その他の利用
(水素ドローン、水素バックアップ電源等)
・水素ステーション
・ビジネスチャンス
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「キャリア開発のためのAI/機械学習~キャリアに役立つ情報技術の体験のチャンス~」を開講します。【第1弾】
講座内容
AIと機械学習の基本知識から、AIにできること/できないこと、現実の課題をAIで解決可能な問題に落とし込む方法まで、実際に機械学習を体験しながら学びます。
初級から簡単な実践レベルまで短期間に学習する内容ですから、プログラミング経験がない方でもご参加いただけます。就職・転職を目指す方を対象に、AIの可能性と限界について解説するとともに、AIの活用に必要な基礎的なリテラシーを習得いただきます。
必須/推奨保有スキル
必須:Windowsパソコンの基本的操作
推奨:大学基礎程度のIT知識があるとなお可
対 象
就職、転職をお考えの方
(求職中の方、就業中の方、企業等への就職を希望する新卒をはじめとする学生の方)
○開催日時:各日9:30~17:00
(1日完結、各日とも同内容です。
都合のよい1日をお選びください。)
7月27日(水)、8月22日(月)、8月23日(火)
○開 催: Zoom(Web会議システム)
○定 員: 各日定員20名
○申込方法: リンク先URLからお申込みください。
○参 加 費 : 無料※参加要件あり
【参加要件】
受講時および2022年度後半以降に実施する就業状況調査にご協力頂きます。
就職、転職をお考えの方(求職中の方、就業中の方、企業等への
就職を希望 する新卒をはじめとする学生の方)のお申し込みをお持ちしています。
本講座は、兵庫県助成により実施するため、調査内容(採用先企業名、氏名、年齢、雇用形態等)は兵庫県と共有いたします。
※企業の採用/教育ご担当者様へ
入社内定者向けの事前研修としての受講勧奨も可能です。
なお、入社内定者等に対する企業単位の個別開講も、別途
承ります。お気軽にご相談ください。
終了しました。
チラシ
(254KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人計算科学振興財団(FOCUS) 人材開発グループ TEL:078-599-5038 MAIL:ai-katsuyo@j-focus.or.jp |
「セメント・無機塩による二酸化炭素削減技術動向」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
セメント産業は多くのCO2を排出しています。そのため、セメントでのCO2削減技術開発は必須であり、海外ではセメントの固化に水ではなくCO2を用いたセメントが開発されています。
高炉や石炭火力発電から排出されるスラグを原料にすることによりCO2を削減したセメントを製造することができます。
このほか、焼成せずにセメントが製造できる次の世代のセメントと言われるジオポリマーの製法や玄武岩などの火山性のアルカリ岩石を畑に散布することによるCO2削減可能な風化促進技術など無機塩によるCO2の削減に関する最新の技術を紹介します。
◆日 時:2022年7月26日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆定 員:50名 ※参加費無料
◆テ ー マ :セメント・無機塩による二酸化炭素削減技術動向
◆講 師:アイシーラボ代表、NEDO 戦略センター
環境・化学ユニット客員フェロー
室井 髙城 氏
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
令和4年度 環境・エネルギー分野進出支援事業 人材育成(専門家派遣)事業募集【第2回】
安定的かつ良質な雇用を創造していくため、地域の産業政策と一体となった地域の自主的な雇用創造の取組を支援し、労働者の職業安定に資することを目的とし、水素、EV・FCV、蓄電池、再生可能エネルギー、大気・水処理等の環境・エネルギー関連製品に係る企業が新たに採用する技術者等に対して実施する人材育成に対して支援をします。
具体的には人材育成のための専門家を企業の要望により派遣します。なお、今後県内事業者の環境・エネルギー関連産業分野への参入や同分野における事業拡大を促進するために、本事業での実施内容や成果を公開していくこととします。
終了しました。
公募要項
(278KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
令和4年度 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野)第1回研修受講者募集について
兵庫県では、県下に事業所を有し、航空・宇宙産業の分野への新規参入や多角化を目指している企業に対して必要な研修による支援を実施し、もって雇用創出を図ろうとしています。その一環として、航空・宇宙分野関連の研修を計画しましたので参加者を募集します。
終了しました。
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 航空・宇宙部 TEL:078-306-6806 FAx:078-306-6811 MAIL:nagata@niro.or.jp |
「太陽光パネルリサイクルの現状と課題」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
日本における再生可能エネルギー(再エネ)の主力である太陽光発電は、2012年に固定価格買取制度(FIT)が導入されて以降、加速度的に増えてきました。この太陽光発電に使用する太陽光パネルは、製品寿命が約25~30年とされています。そのため、FIT開始後に始まった太陽光発電事業は2040年頃には終了し、その際、太陽光発電設備から太陽光パネルを含む廃棄物が出ることが予想されています。
太陽光をはじめとした再エネを長期的に安定した「主力電源」のひとつにしていくためには、こうした廃棄物問題を避けて通ることはできません。どのような問題が懸念されており、どのような対策を行うべきなのか、太陽光パネルの廃棄問題について本研修では、これらの課題とその解決について解説します。
◆日 時:2022年7月19日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆定 員:50名 ※参加費無料
◆テ ー マ :「太陽光パネルリサイクルの現状と課題」
パート1 再生可能エネルギーおよび太陽光発電設備
の市場動向
パート2 太陽光発電設備の現場で起きていること
パート3 太陽電池モジュールの廃棄についての実情
パート4 まとめ
◆講 師:(社)環境エネルギー循環センター
代表 穴田 輔(あなだ たすく)氏
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「カーボンニュートラル社会に向けての省エネ活動」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、省エネに取り組む企業に対して、省エネ対策の進め方を学べるオンライン研修を実施いたします。
脱炭素化社会実現に向けて、さらなる省エネルギーが必須となっています。本研修セミナーでは地球温暖化と脱炭素化社会に向けた動き、省エネルギーの必要性、省エネルギー活動の進め方、問題点の導出方法について説明します。また、省エネルギーを進める上で実践するための「省エネ最適化診断」等についても紹介します。
◆日 時:2022年7月12日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆定 員:50名 ※参加費無料
◆テ ー マ :カーボンニュートラル社会に向けての省エネ活動
主な内容 省エネの進め方
省エネ事例の紹介
省エネの見える化
◆講 師:一般財団法人 省エネルギーセンター
専門員 吉村 喜代和 氏
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」セミナー(全5回の第2回)をオンラインで開催いたします。
(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるオンライン研修を開催いたします。昨年同じタイトルで開催しましたが、大好評につき最新情報を盛り込みブラッシュアップして本年も開催します。
本研修では、5回にわたり水素に関わる基礎知識から利活用に関わる知識について解説してまいります。今回はその2回目です。
◆日 時:2022年7月5日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆定 員:50名 ※参加費無料
◆講 師:㈱テクノバ エネルギー研究部
統括主査 丸田 昭輝 氏
民間コンサルティング企業を経て2003年より
株式会社テクノバ(エネルギー研究部 グループ
マネージャー)。過去20年以上にわたり水素・FC
関連プロジェクト(NEDO、自治体、民間)を多数
実施。特に国際動向に詳しい。
◆テ ー マ :【2回目】基礎:エネルギー源としての水素利活用
・エネルギーの基礎(エネルギーの観念、
燃料電池・水電解の熱力学的解釈)
・燃料電池の技術
・水電解の技術
・アンモニアとE-Fuel
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「グリーン燃料製造技術」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
カーボンニュートラル社会実現に向けてグリーン燃料の開発は必須となってきました。既に欧米ではバイオエタノールがガソリンブレンドとして用いられています。ディーゼル燃料としては油脂のメチルエステルが普及し始めていますが、エステルは含酸素化合物で不安定であるため、水素化された水素化油脂が次世代ディーゼル燃料や航空燃料として用いられ始めました。また藻類からの航空燃料も研究されています。
未来技術として大気中のCO2と再エネ電解水素からFT合成で合成した燃料が次世代航空燃料として期待されています。船舶燃料ではメタノールやアンモニアが検討されています。
本研修では、これらの最新技術について解説します。
◆日 時:2022年6月21日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆定 員:50名 ※参加費無料
◆テ ー マ :「グリーン燃料製造技術」
◆講 師:アイシーラボ代表、NEDO戦略センター
環境・化学ユニット客員フェロー
室井 髙城 氏
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
AI技術を探る「異常・異変の予兆を捉える」~複雑かつ限られた少数データから最適な推測を可能とするために~
近年、健康・医療分野においても、深層学習などのAI技術を活用した多種多様なAIシステム開発が行われています。AIの効果的実装を目論んで、昨年度は「多様体学習周辺の数理を探る」と称し、AI性能を左右するデータ多様体の構造を探り、AI設計参考の一助といたしました。
今回は、多様体学習を振り返りつつ、それを基盤に具体的な実装テーマ「異常・異変を検知・予測する」を想定し、それに即した必要なAI知識を研修します。
終了しました。
チラシ
(753KB)
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 技術移転部門 健康・医療部 TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6813 MAIL:kitagawa@niro.or.jp |
医療機器分野におけるソフトウェアの可能性と薬事対応について
近年のソフトウェアを用いた医療機器の進展は目覚ましいものがあります。一方で、薬機法(医療品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)により医療機器で用いるソフトウェアが薬事規制の対象になり、薬事申請が義務化されました。医療機器分野等への新規参入や多角化を支援するため、当該分野におけるソフトウェアに関する講演会を6月24日(金)13:30より、アンカー神戸三宮にて実施します。
終了しました。
チラシ
(749KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 技術移転部門 健康・医療部 TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6813 MAIL:kitagawa@niro.or.jp |
オンライン研修「水素産業への参入(基礎と応用)~巨大な成長産業でビジネスチャンスをつかむ~」を開催します。
(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるオンライン研修を開催いたします。昨年同じタイトルで開催しましたが、大好評につき最新情報を盛り込みブラッシュアップして本年も開催します。
本研修では、5回にわたり水素に関わる基礎知識から利活用に関わる知識について解説してまいります。
◆日時:2022年6月14日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
◆定員:50名
※参加費無料
◆講師:㈱テクノバ エネルギー研究部 総括主査 丸太 昭輝氏
民間コンサルティング企業を経て2003年より株式会社テ
クノバ(エネルギー研究部 グループマネージャー)。
過去20年以上にわたり水素・FC関連プロジェクト
(NEDO、自治体、民間)を多数実施。特に国際動向に
詳しい。
◆テーマ:基礎
・水素とは何か?水素が注目される背景
なぜ、今、水素が注目されているのか
・水素の特徴
・日本のエネルギー政策
・日本と世界の水素・FC政策
・水素の安全性
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
令和4年度 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野)研修実施事業者募集
兵庫県では、県下に事業所を有し、航空・宇宙産業の分野への新規参入や多角化を目指している企業に対して必要な研修による支援を実施し、もって雇用創出を図ろうとしています。その一環として、航空・宇宙分野関連の研修を実施していただける事業者を募集します。
終了しました。
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 航空・宇宙部 TEL:078-306-6806 FAX:078-306-6811 MAIL:nagata@niro.or.jp |
令和4年度「DX・人材育成支援事業(メニュー型)」研修実施事業者募集
デジタル技術を最大限活用し企業活動の業務プロセス改革等活性化を行うデジタル・トランスフォーメーション(以下DXと略す)は、企業の存続と成長に必要不可欠とされていますが、効率的にDXに取り組むには、DXを理解し、企業活動に活かす能力を持つ企業内DX人材の育成が重要です。
そこで、昨年度多くの兵庫県内中小企業の皆様に利活用いただいたDX人材育成研修のメニュー型DX人材育成研修の、研修を提供頂く研修実施事業者を募集します。
兵庫県内中小企業がDX推進に活用できる研修を、是非ご提案ください。
終了しました。
■お問い合わせ先■ 新産業創造研究機構(NIRO) 研究開発部門 DX・ロボット部 DX人材育成研修 事務局 TEL:078-306-6801 MAIL:DX-kensyu@niro.or.jp |
令和4年度 【人材育成(専門家派遣)事業募集】(環境・エネルギー分野進出支援事業)
安定的かつ良質な雇用を創造していくため、地域の産業政策と一体となった地域の自主的な雇用創造の取組を支援し、労働者の職業安定に資することを目的とし、水素、EV・FCV、蓄電池、再生可能エネルギー、大気・水処理等の環境・エネルギー関連製品に係る企業が新たに採用する技術者等に対して実施する人材育成に対して支援をします。
具体的には人材育成のための専門家を企業の要望により派遣します。なお、今後県内事業者の環境・エネルギー関連産業分野への参入や同分野における事業拡大を促進するために、本事業での実施内容や成果を公開していくこととします。
終了しました。
公募要項
(277KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
DX人材育成支援事業説明会を開催します。【Web開催】
令和4年度ひょうご次世代産業DX導入・人材育成プロジェクト
DX人材育成支援事業説明会を開催します。
【受講企業向け】
2022年5月18日(水)14:00~15:00
デジタルトランスフォーメーションの推進に必要な社内DX人材の育成に適したDX研修を、企業ニーズに応じてNIROが開催します。
【研修事業者向け】
2022年5月18日(水)16:00~17:00
デジタルトランスフォーメーションの推進に必要な社内DX人材の育成に適したDX研修の開催に協力いただける研修事業者を募集します。
終了しました。
受講企業向けチラシ
(1075KB)
研修事業者向けチラシ
(1123KB)
■お問い合わせ先■ |
令和4年度「次世代成長産業分野進出支援事業(環境・エネルギー分野)」研修実施事業者募集
下記の「7つのテーマ」について、研修実施事業者を募集いたします。
■研修実施事業者募集テーマ(7件)
『テーマ:グリーン燃料製造技術』
『テーマ:工場等における省エネ対策』
『テーマ:水素産業への参入』
『テーマ:セメント・無機塩による二酸化炭素削減技術の動向』
『テーマ:太陽光パネルリサイクルの現状と課題』
『テーマ:脱炭素化に向けたグリーン水素の最新動向と事業化への視点・課題』
『テーマ:バイオマスからの化学品製造の動向』
終了しました。
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |