ひょうご地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会

セミナー・イベント情報

随時更新いたします。

【第2回】水素産業への参入(応用と実践)セミナーをオンラインで開催いたします。

 公益財団法人新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるセミナーをオンラインで開催しています。
 「水素産業への参入」は、昨年、同タイトルで開催した大好評のセミナーです。今年も最新情報を盛り込み、更にブラッシュアップした内容で開催します。過去の研修テーマ「基礎と応用」を発展させ「応用と実践」と題し、4回(応用編2回、実践編2回)に分けたプログラムです。
 今回の第2回は応用編として、水素利用技術、アンモニア・合成燃料・合成メタンの技術について、単なる技術解説を越え、プロジェクト創出の観点から必要かつ現実的な知識(文献や書籍には載っていない知識を含む)を解説します。

◆日  時:2025年7月29日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:株式会社テクノバ フェロー 丸田 昭輝 氏
◆テ  ー マ 
応用:水素利用技術、アンモニア・合成燃料・合成メタンの技術
・燃料電池の技術
・燃料電池の利用
・水素発電
・水素製鉄
・水素ステーションの技術(大容量化)
・アンモニア・合成燃料・合成メタンの技術
・覚えておくべき単位・数値
<3回目以降の開催予定と内容>
【3回目】
実践:水素のエネルギーシステムへの統合(8月5日)
【4回目】
実践:水素プロジェクトの創出(8月19日)

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250701/51469/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

【第3回】水素産業への参入(応用と実践)セミナーをオンラインで開催いたします。

 公益財団法人新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるセミナーをオンラインで開催しています。
 「水素産業への参入」は、昨年、同タイトルで開催した大好評のセミナーです。今年も最新情報を盛り込み、更にブラッシュアップした内容で開催します。過去の研修テーマ「基礎と応用」を発展させ「応用と実践」と題し、4回(応用編2回、実践編2回)に分けたブログラムです。
 今回の第3回は実践編として、水素のエネルギーシステムへの統合について、単なる技術解説を越え、プロジェクト創出の観点から必要かつ現実的な知識(文献や書籍には載っていない知識を含む)を解説します。

◆日  時:2025年8月5日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:株式会社テクノバ フェロー 丸田 昭輝 氏
◆テ  ー マ
実践:水素のエネルギーシステムへの統合
・日本のエネルギー基本計画における水素の位置づけ
・水素に関する規制・標準
・水素安全の留意点
・水素のCO2排出量のカウント方法
・水素の低炭素性と基準
・エネルギーシステムとの統合⑴一般論
・エネルギーシステムとの統合⑵ガスシステムとの統合
・エネルギーシステムとの統合⑶電力システムとの統合
<4回目の開催予定と内容>
【4回目】
実践:水素プロジェクトの創出(8月19日)

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250701/51479/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

【第4回】水素産業への参入(応用と実践)セミナーをオンラインで開催いたします。

 公益財団法人新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるセミナーをオンラインで開催しています。
 「水素産業への参入」は、昨年、同タイトルで開催した大好評のセミナーです。今年も最新情報を盛り込み、更にブラッシュアップした内容で開催します。過去の研修テーマ「基礎と応用」を発展させ「応用と実践」と題し、4回(応用編2回、実践編2回)に分けたプログラムです。4回の研修を通じて、最終的には水素プロジェクトを創出・提案できるレベルを目指します。

◆日  時:2025年8月19日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:株式会社テクノバ フェロー 丸田 昭輝 氏
◆テ  ー マ
実践:水素プロジェクトの創出
・水素の将来市場の見込み
・水素プロジェクト創出におけるポイント
・留意すべき規制(高圧ガス保安法等)
・プロジェクト情報の入手先
・水素プロジェクトの例と国プロの概要

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250701/51484/

 

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

【8/28開催】見過ごされがちな危険に気づく力を養う~リスクアセスメントと保守作業に潜む「落とし穴」~

 長年にわたり、全国各地の製造業の現場で労働災害防止の指導を行ってきた労働安全コンサルタントが、現場目線で語る「本当に注意すべきポイント」を分かりやすくお伝えします。

【Part.1】
 リスクアセスメントは多くの職場で取り入れられていますが、実施すること自体が目的化し、実際の危険低減に結びついていないケースが見受けられます。チェックリストの記入や点数評価で終わってしまい、現場の安全に活かされていない、いわゆる形骸化が課題です。
 本講習では、こうした落とし穴に陥った結果発生した重大な労働災害の事例を紹介しながら、「なぜ気づけなかったのか」「どうすれば防げたのか」を具体的に考えます。
 あわせて、他社で実践されている「一人KYT(危険予知訓練)の好事例」もご紹介。講習を通じて、受講者は日々の作業に潜むリスクを見える化し、行動に移すための視点と力を身につけることができます。
【Part.2】
 保守作業は、狭く不安定な場所や限られた時間の中で行われることが多く、ヒューマンエラーが発生しやすい業務です。これらのエラーは、作業者個人の不注意ではなく、作業環境や手順、組織的な条件に起因する場合がほとんどです。
 とくに、複雑な操作や時間的プレッシャーがあると、判断ミスや見落としが生じやすくなります。したがって、エラーマネジメントでは「人を責める」のではなく、作業環境や体制などシステム全体の改善が重要です。

 これらの内容を、組織的要因と個人的要因における保守事故に関する講習会とします。

●日 時:2025年8月28日(木)13:00~16:40
●会 場:神戸商工会議所 第1会議室
●講 師:一般社団法人安全診断技術者協会
●受講料:無料

■募集期間
令和7年7月7日(月)~7月25日(金)17:00まで


詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250707/51543/

■お問い合わせ先■
(公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 航空・宇宙部
TEL:078-306-6803
FAX:078-306-6812
MAIL:yamakita_t@niro.or.jp/kitagawa@niro.or.jp

 

【第1回】水素産業への参入(応用と実践)セミナーをオンラインで開催いたします。

 公益財団法人新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し水素分野への新規参入を目指している企業に対して、水素の基礎から応用までをワンストップで学べるセミナーをオンラインで開催しています。
 「水素産業への参入」は、昨年、同タイトルで開催した大好評のセミナーです。今年も最新情報を盛り込み、更にブラッシュアップした内容で開催します。過去の研修テーマ「基礎と応用」をさらに発展させ「応用と実践」と題し、4回(応用編2回、実践編2回)に分けたプログラムとなります。最終的な目標として、水素プロジェクトを創出・提案できるレベルを目指します。
 セミナーを受講いただく対象は、水素関連企業の1~5年目の社員やリスキリング・キャリアアップを目指す社員、自治体職員の方々を想定していますが、これに限定はいたしません。
第1回は応用編として、水素製造・貯蔵・輸送技術について単なる技術解説を越え、プロジェクト創出の観点から必要かつ現実的な知識(文献や書籍には載っていない知識を含む)を解説します。

◆日  時:2025年7月1日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:株式会社テクノバ フェロー 丸田 昭輝 氏
◆テ  ー マ:
【1回目】応用:水素の製造・輸送・貯蔵技術
・水素製造技術
・水素貯蔵・輸送技術
・国際水素サプライチェーン

<2回目以降の開催予定と内容>
【2回目】応用:水素利用技術、アンモニア・合成燃料・
      合成メタンの技術(7月29日)
【3回目】実践:水素のエネルギーシステムへの統合(8月5日)
【4回目】実践:水素プロジェクトの創出(8月19日)

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250527/50888/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

令和7年度 次世代成長産業分野進出支援事業(航空・宇宙分野)第1回研修受講者募集について

 兵庫県では、県下に事業所を有し、航空・宇宙産業の分野への新規参入や多角化を目指している企業に対して必要な研修による支援を実施し、もって良質な雇用創出を図ろうとしています。
 その一環として、集合研修1件、単独研修4件を計画しましたので受講者を募集します。

1.集合研修(1件)
 1)品質保証まるわかりセミナー ~現場新人向け~
   内 容:品質保証の目線でJISQ9100を理解し、模型飛行機
       製作のグループワークを通して品質保証を体験・学
       習します
   講 師:名古屋品証研株式会社
   日 時:2025年7月23日(水)
   場 所:神戸商工会議所第3会議室

2.単独研修(4件)
 1)根本課題からみた経営改善
   内 容:経営者層とのミーティングを通して、根本課題を明
       らかにし、解決の方向性と目的MVVを具体化しま
       す。
 2)安全衛生工場診断
   内 容:安全・衛生に関する職場の診断および指導を行いま
       す。
 3)JISQ9100の取得に向けた研修
   内 容:JISQ9100取得に向けて、文書体系の整備、工程・
       品質管理の構築を指導します。
 4)非破壊検査実技
   内 容:NAS 410 rev.5に規定されたLevel 2の資格要件と
       トレーニング事項を本実技研修を通し習得します。

■募集期間
令和7年6月12日(木)~6月30日(月)


詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250612/51157/

■お問い合わせ先■
(公財)新産業創造研究機構 研究開発部門 航空・宇宙部
TEL:078-306-6803
FAX:078-306-6812
MAIL:kitagawa@niro.or.jp

 

令和7年度「環境・エネルギー分野進出支援事業」人材育成(専門家派遣)事業募集

 安定的かつ良質な雇用を創造していくため、地域の産業政策と一体となった地域の自主的な雇用創造の取組を支援し、労働者の職業安定に資することを目的とし、水素、EV・FCV、蓄電池、再生可能エネルギー、大気・水処理等の環境・エネルギー関連製品に係る企業が新たに採用する技術者等に対して実施する人材育成に対して支援をします。
 具体的には人材育成のための専門家を企業の要望により派遣します。なお、今後県内事業者の環境・エネルギー関連産業分野への参入や同分野における事業拡大を促進するために、本事業での実施内容や成果を公開していくこととします。
 応募に際しては、本公募要項をご熟読の上、必要書類を(公財)新産業創造研究機構(NIRO)宛てに提出してください。

■募集期間
2025年6月17日(火)~6月27日(金)17:30まで


詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250617/51288/

公募要項 pdf  (235KB)

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

「核融合発電(フュージョンエネルギー)の最新動向、実現に向けた展望」研修セミナーをオンラインで開催いたします。

 核融合発電は、次世代エネルギーとして期待されています。そのキー技術である核融合炉は、様々な技術的な課題を抱えていますが、世界中でその実用化に向けて研究開発が進められています。米英中などが具体的な政策目標を提示して開発を推進するとともに、スタートアップ企業も急速に増加しています。国内でも2025年に閣議決定された第7次エネルギーで開発に言及されています。核融合の原理、これまでの経緯、最新の開発動向などを紹介の上、核融合炉実現可能性及び産業への波及効果に関して見解を提示します。

◆日  時:2025年6月17日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:エネルギー総合工学研究所 原子力グループ
      部長 都筑 和泰 氏
◆テ ー マ :核融合発電(フュージョンエネルギー)の
      最新動向、実現に向けた展望

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250515/50649/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

「CO2を有価物に変換する~次世代材料ダイヤモンド電極を利用したカーボンリサイクル技術~」研修セミナーをオンラインで開催いたします。

 CO2を有価物に高効率に変換できる技術は、カーボンリサイクル、カーボンニュートラルの観点で重要です。
 本セミナーではホウ素を高濃度にドープしたダイヤモンドが、優れた特性を示し、耐久性に優れた「次世代の電極材料」として環境改善や医療応用に展開できることを紹介し、この「ダイヤモンド電極」を利用してCO2を電解還元することで、約100%の電解効率で安定的にギ酸を生成できることをはじめとして、新材料としての「ダイヤモンド電極」の応用展開及び「CO2からの有価物生成」の最新の展開を紹介します。

◆日  時:2025年6月3日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:慶應義塾大学 理工学部化学科
      教授 栄長 泰明 氏
◆テ ー マ  :CO2を有価物に変換する~次世代材料ダイヤモンド
       電極を利用したカーボンリサイクル技術~

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250513/50563/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp